- ホーム
- バケツの田んぼでお米づくり!
- バケツの田んぼでお米を育ててみませんか?⑥
バケツ稲の育て方 その⑥ 8月頃
皆様、あともう一息ですよ~!!大切に育てましょうね。
穂ができます

幼穂/ようすい(穂の赤ちゃん)ができたら茎がふくらみ、だいたい20日くらいで穂がでます。
受精


つぼみがわれて花がさくと、おしべの花粉がめしべにつき、受精します。

もみの中のでんぷんが固まって重くなると、だんだん穂がたれてきます。
ポイント
穂がでたらスズメにねらわれやすくなります。食べられないように注意しましょう。
網をはっておくとよいでしょう。
バケツ稲の育て方 その⑦ 9~10月頃に続きます。
※本記事で使用した全ての写真・イラストは『JA全中製作「バケツ稲づくりマニュアル」』から許可を得た上で転載しております。